淡路島の豊富な食材たち

雅な味わい、淡路島の鱧

 鱧は生命力が強く、保冷手段の乏しい時代にも活きたまま京都・大阪に直接届けられていました。そのため、鱧は京都、大阪では特に重宝され、「鱧祭」と呼ばれる京都「祇園祭」や、大阪「天神祭」にはなくてはならない魚となっています。現在でも「祇園祭」の時期には、淡路島産の鱧を八坂神社へ奉納する「はも道中」が行われています。

 淡路島の鱧が、大坂(大阪)・堺・尼崎などの魚市場に出されるようになったのは、天正の始め、太閤秀吉が大坂に「ざこば」を開いてからであると伝えられています。その後、文化・文政の頃、京都や大坂が町人の商業都市として大いに繁昌し、料亭などで使用されるようになりました。

 近年では昔から親しまれている王道の郷土料理・鱧すきに加え、気軽に味わえるピザやナゲット、丼、洋風料理などへと広がっています。王道から新作料理まで、ぜひ鱧の美味しさを再発見してください。

おいしさの秘密

出典:長崎県庁

 淡路島の鱧は小顔で身が引き締まりスタイルが良く、そのほとんどがメスです。

 鱧の主な漁場は、淡路島の南部や沼島近海です。地形の特徴から潮流が速く、住処となる海底の水が常に新鮮で淀みがなく、甲殻類などの餌も豊富なので、上質な鱧が育ちます。「はも延縄(はえなわ)」という、一本の幹縄に枝縄をたくさん付け、その一つ一つに餌を仕掛けて釣る漁法で鱧を獲っていますが、縄が絡まないように作業する必要があり、底引き網漁と比べると手間がかかります。しかし、様々な魚類と一緒に獲る底引き網漁に比べ、延縄漁は、鱧を一匹一匹丁寧に釣り上げているので、魚体に傷が少なく、身が白く綺麗なことが特徴です。淡路島の鱧は、「べっぴん鱧」「黄金鱧」の名でブランド化もされています。頭が小さく胴がふっくらとした“べっぴん”さんな鱧は、皮が柔らかく脂がのっていると、地元の料理人からも高評価を受けています。

おいしさの特徴

 淡路島近海で獲れるハモは、骨も皮も柔らかく、身には淡泊な中にも甘みがあります。

 また、小骨の多い鱧の料理には、「骨切り」という高度な調理技術が必要になってきますが、食べた時に骨の存在を感じさせないのは、 熟練の技のおかげ。プロの職人は一寸(約3cm)の間に20〜30包丁を細かく入れ、皮のギリギリまで切り込みを入れます。 この技術が舌触りを滑らかにすると同時に、身の上品な甘さを引き出します。

 これが、鱧料理が高級と言われる理由の1つでもあります。 淡路島には、昔から質の高い鱧と高い技術を持った料理人、この両方が揃っていたため、「鱧」を味わう文化が根付いていたのです。

おすすめ・旬の時期

一番おいしい時期は初夏~秋です。(6~11月)

 鱧は梅雨の水を飲んでおいしくなると言われており、産卵前の6~7月頃が中でも旬のイメージですが、秋にもう一度美味しいピーク時期を迎えます。産卵を終えた秋の鱧は食欲が増し、よく食べるので、脂がのった身質になり、歯ごたえ・旨みともに増します。

効能

 生命力の強い鱧は、古くより滋養食として珍重されています。皮の部分のゼラチン質に含まれる「コンドロイチン」は、肌の老化を抑える働きや夏バテ防止に良いとされています。また、美容と健康のもとといわれる「ビタミンA」も豊富です。

おすすめのグルメ

 京都の料亭等で、鱧の湯引きに使われる鱧は、骨が柔らかく、皮が薄いため、600~900gまでの小ぶりのものがほとんどです。鱧は小ぶりのものほど高級とされていますが、大きいもので2㎏を超えるものもあります。

 今では淡路島の名物となっている鱧すきは、大きいサイズの鱧も美味しく食べられるようにできたメニューで、鱧のアラで炊いた出汁に名産のたまねぎを入れることで甘みが増し、より鱧の旨味を引き立たせます。

鱧すき
鱧の湯引き